2025年度の新着情報

PTA懇談会を実施しました

10月4日(土)にPTA懇談会を実施しました。

午前中は授業参観を行ったほか、午後には講演会と学級懇談会を実施しました。

午後の講演会では、株式会社SHIROリテール統括グループの野木村美里様をお招きし、「シロの取り組みと社会で向き合う矛盾について」という題目で、株式会社 SHIRO としての取り組みや、砂川の「みんなの工場」の取り組みを紹介いただき、参加した高校生と保護者に向けたメッセージをいただきました。

   

体育祭表彰式を実施しました!

体育祭の全競技を終え、総合順位上位3クラス、各種目3位入賞が体育委員長から表彰を受けました。表彰式では、健闘をたたえ合う拍手が送られ、温かく和やかな雰囲気に包まれました。

 

【空手道部】第34回北海道Jr空手道選手権大会 兼 TANISAWA CUP 

期 日 令和7年9月27日(土)

会 場 千歳市スポーツセンター

 

○女子個人組手 2年生

1回戦 対 札幌啓成 (3-0)勝利

2回戦 対 札幌手稲 (0-4)敗北

伝統派空手デビュー3戦目での初ポイント、初勝利でした。

 

○男子個人組手 1年生

1回戦 対 札幌手稲 (0-2)敗北

4月に伝統派空手を始め、今回の大会がデビュー戦でした。

 

次の大会は1月の選抜大会(新人戦全道)です。

生徒、顧問共々、また気持ちを新たに頑張りたいと思います。

10/2 3年情報マネジメント科【課題研究】

課題研究において、地元IT企業(株)ビックボイスの方が来校し、地元企業と地元高校生や地元出身の

若者をつなぐWEBサイト「ナカソラチマガジン」の企画についてのアイディアをプレゼン提案し、

ご意見や助言をいただくなど意見交換し、会社の打ち合わせのような体験をさせていただきました。

今後もSNS機能等のアイディアを中心に検討していきたいと考えております。

令和7年秋季北海道高等学校野球大会空知支部予選 結果について

 

 9月24日より、岩見沢市営球場でおこなわれていた空知支部予選を勝ちきり

 10月12日に札幌市の大和ハウスプレミストドームでおこなわれる全道大会に出場することになりました。

 支部予選3試合とも選手たちは力を発揮し、試合を通し成長しました。またたくさんの応援をいただきま、本当にありがとうございました。全道大会もチームで戦ってまいります。

一回戦 岩見沢農業高校 11対4

準決勝 深川西高校    8対1

決 勝 クラーク記念国際 3対2

4年ぶり24回目の秋季全道大会出場

北海道新聞社許諾D2510-2610-00030350

【 陸上競技部 】 R7 第41回北海道高等学校新人陸上競技大会 結果報告

2025年 9月24から26日に『 第41回北海道高等学校新人陸上競技大会 』 が開催されました。

大会会場の帯広市 帯広の森陸上競技場では2日目大雨に見舞われましたが、全選手が現状の持てる力を全て発揮できた試合になりました。

特に男子 800m ・ 1500m の2種目において入賞を果たす事が出来ました。

今大会で長距離を除いた選手はオフシーズンに入っていきます。長距離は駅伝大会に、短距離は来年度の高体連に向けてて全力を尽くして練習に励みます。

 

〇 記録内容 ・ 結果につきましては以下のファイルをご覧ください。

  → 9.24~9.26 第41回北海道高等学校新人陸上競技大会 大会結果.pdf

【図書局】第 47 回全道高等学校図書研究大会に参加してきました

9月25日、26日で第47回全道高等学校図書研究大会に参加してきました。

1日目はT-1グランプリ(図書館活動グランプリ)の予選を通過した9校がステージで図書館活動の発表を行い、その後記念講演では「取材は毛だらけ泥だらけ!〜動物ノンフィクションが映像化されるまで〜」というテーマでノンフィクション作家片野ゆか氏の講演を聞きました。

他校の図書局の活動は大変興味深く、また講演ではノンフィクションがどのように作られるかを知ることができました。

2日目は分科会に分かれ実際に文学館へ行き図書の形態による見え方について学んだり、実際に小学校の図書室に置くことを想定したPOPを作成したりしました。

大会全体を通じて図書に関わる知識や他校の生徒と交流するよい機会となりました。

  

9/30 大学出前講義【室蘭工業大学】

進路学習として、室蘭工業大学より講師をお招きして、出前講義を実施しました。

1~3年生徒の受講希望生徒に向けて、室蘭工業大学の講義内容の一端や理工学や情報分野の大学進学について、

わかりやすくご教授していただきました。

体育祭終了!!

9/25(木)、9/26(金)の2日間で体育祭を実施しました。

この2日間で学級対抗の球技・運動会種目を通して全校生徒が汗を流し交流を深めました。

(総合結果)

優勝  3年F組

準優勝 3年B組

第3位 3年D組

 

 

 

 

 

 

教育相談だより第7号(10月スクールカウンセラー予約スケジュール)

10月のスクールカウンセラー来校のスケジュールになります。保護者の方でカウンセリング希望の場合は担任までご連絡ください。教育相談だより第7号(10月スクールカウンセラー予約スケジュール)教育相談だより第7号(10月スクールカウンセラー予約スケジュール).pdf

後期公開授業週間のお知らせ

10 月20 日(月)~10 月24 日(金)の期間、後期公開授業週間を実施します。

この取り組みは、教員が授業公開と授業参観を相互に行うことによる教科指導力の向上と、外部への公開により本校の授業内容や生徒の取り組みを広く知っていただくことが目的です。

保護者の皆様、そして地域住民の皆様、ぜひご見学にお越しください。

生徒会役員選挙・立会演説会を実施しました!

9月19日、本校体育館にて実施しました。

立候補者からは、今年度のこれまでの取り組みを踏まえての改善点や、

今後の生徒会活動への前向きな抱負が多く述べられました。

演説会終了後、投票を行い、立候補者全員が信任されました。

認証式は9月30日に行い、10月より新生徒会執行部として活動が始まります。

今後とも生徒会活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

【卓球部】北海道卓球選手権大会(一般) 結果について

大会名  2025年度北海道卓球選手権大会 一般の部
日時   9月20日(土)、21日(日)
会場   札幌市(北ガスアリーナ札幌46)
成績
 混合ダブルス
  2年生 2回戦敗退
 男子ダブルス
  3年生 3回戦敗退
  2年生 2回戦敗退
 男子シングルス
  3年生 3回戦敗退   
  2年生 2回戦敗退
 女子シングルス
  2年生 1回戦敗退

 標記の大会に参加してきました。国内最大の大会である全日本卓球選手権大会の北海道予選大会ということで、全国レベル選手のプレーを見る機会が多くあり、学ぶことの多い大会でした。11月に開催される新人戦に向けてさらに練習を重ねていきたいと思います。

【女子バレーボール部】選手権大会滝川地区予選の結果について

9/20(土)に男子とともに、滝川スポーツセンター第2体育館で行われました選手権地区大会について報告いたします。

【大会名】令和7年度 第78回全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦滝川地区予選会
VS 滝川高校
1セット目 25-18 〇
2セット目 25-15 〇
滝川西 2-0 滝川
滝川地区予選会優勝 全道大会進出決定

高体連を終え、3年生引退後に新チームとなってから、地道に練習してきたことを試合で発揮することができ、勝利することができました。
多くの保護者や学校関係者、OG、男子バレーボール部の選手たちの声援が背中を押してくれて、心をひとつに笑顔で全員バレーをすることができ、地区大会優勝という最高の結果で終えることができました。

 


たくさんの応援をいただき、本当にありがとうございました。

11月4日(火)から、札幌きたえーる会場で行われる選手権全道大会に向けて、今後も精力的に活動していきますので、ご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。 

 

 

 

【男女バドミントン部】全空知大会 結果報告

9月21日(日)岩見沢スポーツセンターで開催されました標記大会の結果報告です。

<男子ダブルス>第4位
<女子ダブルス>ベスト8
<男子シングルス>ベスト8
<女子シングルス>ベスト16


次の大会は、10月11日の秋季大会です。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

  

【吹奏楽局】WaiWaiフェスタ2025

9月20日(土)、空知自動車学園主催の
WaiWaiフェスタ2025に
参加しました!

このイベントは、地域密着の交通安全啓蒙活動
の一環として6年ぶりに開催され、
今回は、秋の朗らかな天候の下、短い時間では
ありましたが、先日の定期演奏会で引退した
3年生にも力を借り、ポップスを中心に
5曲披露しました。

お聞きいただいた方々、
本当にありがとうございました!

第13回 滝西・英語教育改善セミナーを開催しました

2025年9月19日、本校にて「第13回 滝西・英語教育改善セミナー」を開催し、26名の先生方にご参加いただきました。

当日は北星学園大学の白鳥金吾先生を講師にお迎えし、「即興的なやり取りを促す段階的な指導」や「フィードバックの工夫」、さらに「学習者の自律性を育む指導性」についてご講演とご助言をいただきました。参加した教員からは、「すぐに授業に取り入れられる実践的な内容で大変参考になった」との声が寄せられました。

今後も本セミナーを通じて、地域の英語教育の充実に努めてまいります。