文字
背景
行間
2025年度の新着情報
【2学年 見学旅行3日目 現地報告】
10月30日(木)生徒にとっては待ちに待った関西地区自主研修の日です。
朝食をしっかりと食べ8時30分からの出発確認をするために、早い生徒では「8時」から受付ロビーで待機していました。身だしなみの確認に「相当の時間がかかる」と思われましたが、5分足らずで全班の確認が終わりました。と思っていましたが、8時45分に最後の班が受付へ確認に来ました。
◆3日目の様子◆
【自主研修出発】
 ※最終確認班の記念として(引率団との貴重なショット)
ホテルを出発する際は、どの班も「いってきます!」と元気よく挨拶をしてくれ、笑顔で自主研修に向かう生徒の姿が印象的でした。
【引率団巡視場所】
なかなか本校の生徒に会うことはできませんでしたが、天気に恵まれた自主研修となりました。北海道から来た我々には、この時季としては少々暑さを感じましたが、充実した研修を過ごしていたことと思います。
【奇跡的に遭遇した生徒たち】
20時の帰着では、ほとんどの班が時間に余裕をもって行動し、遅れずにホテルへ戻ってくることができました。残念なことに3つの班が、様々な理由から時間内での帰着とはなりませんでしたが、この経験を今後の生活に活かしてほしいと思います。
【ホテル帰着】
明日は見学旅行最終日です。疲れから体調を崩す生徒が徐々に増えてきていますが、無事に滝川へと戻れるよう引率団も気を引き締めて参ります。最終日は、奈良公園~伊丹・関空~羽田~新千歳・旭川で北海道に戻ります。
【最後の班長会議・たくさんのお土産たち】
【書道部】作品展開催のお知らせ
滝川西校書道部員の作品を展示する「第8回 滝西の書展」を以下のとおり開催します。
本年度は、高文連大会へ出品した生徒作品29点と顧問作品を展示します。どうぞお越しください。
日時:令和7年11月4日(火)~21日(金)午前10時~午後5 (最終日は午後4時まで)
場所:北門信用金庫本店 ギャラリーふれあい(滝川市栄町3丁目3-4)
西陵新聞 第12・13号を発行しました。
西陵新聞 第12・13号を発行しました。
「お知らせ」→「西陵新聞」よりご覧ください。
【2学年 見学旅行2日目 現地報告】
10月29日(水)広島の朝は想像よりも肌寒いものでしたが、体調不良者もなく1日をスタートすることができました。
2日目は、宮島(厳島神社)~新幹線乗車~京都(清水寺)~ホテルでの夕食ブュッフェの行程です。
天候にも恵まれ秋晴れの中、フェリーに乗船し宮島へ。干潮のため大鳥居の近くまで行くことができ、そこでクラス写真撮影もすることができました。その後の自由散策では、家族や友人、部活動の後輩などにたくさんのお土産を買いこむ姿が見られました。
清水寺では、夕方に到着したにも関わらず多くの観光客がいましたが、無事に仁王門前での写真撮影を実施することができました。本堂見学後に自由散策となりましたが、生徒は清水寺門前商店街へと早々に消えていきました。それぞれが見学し、おいしいものを食べ、楽しんでいたかと思います。
少し体調を崩す生徒もいましたが、明日の関西地区自主研修は生徒が一番楽しみにしている行程です。何事もなく出発し無事に帰ってくることを引率団一同も願っています。
◆2日目の様子◆
【A組】
【B組】
【C組】
【D組】
【E組】
【F組】
【2学年 見学旅行1日目 現地報告】
10月28日(火)7:00 2学年189名が見学旅行に出発しました。
初日は、滝川西高校~新千歳空港~羽田空港~広島空港~平和記念資料館と移動が多い中でしたが、平和記念資料館では事前学習を活かし、しおりに感想を記入する生徒が多く見られ学習旅行として取り組んでいる姿が見られました。夕食は「むすびのむさし」でお好み焼きとむすび(おにぎり)をいただき、生徒も満足感を得ていたようです。
初日は、大きな怪我や体調不良者もおらず無事に行程を進めることができました。明日は宮島(厳島神社)を訪れ、その後に新幹線で京都(清水寺)に向かいます。
◆初日の様子◆
新着情報では学校行事や部活動、対外的な活動など色々な情報を発信しています。